top of page
株式会社ディーリンク
浮体式 プロジェクト事例
特徴
・フロートにより浮かせる構造です。主に水深2m以上の水域に設置しますが、それ以 下(水深1m)でも対 応は可能です。
・汚れの激しい表面水(2m程度)を積極的に浄化します。
・浄化・逆洗を自動運転で行うので目詰りによる性能低下が起きません。また、水域に浮かべる方式のた め、施設用地を必要とせずコストパフォーマンスに優れています。
・商用電源以外に、太陽光発電方法も多く使用されています。
・エアリフトポンプにより揚水すれば、浄化と共に水域に酸素補給も行うことができます。
・装置の外周から水を中央の集水体に向けて集水(求心流)する方式で、浄化効率の良い方式です。また、 魚などを巻き込むことがなく、生物に大変優しい構造です。
実施例1:湖沼浄化
案件名 土木研究所自然共生研究センター
(岐阜県)
浄化目的 アオコ発生抑制
総水面積 3,200㎡
平均水深 1.5m
設置基数 1基
実施例2:ダム
案件名 金武ダム
実施例3:河川簡易浄化装置
案件名 古川バイパス(三重県)
浄化目的 BOD、SS低減
平均水深 1.0m
設置基数 25基
実施例4:河川浄化
案件名 北十間川(東京都)
浄化目的 SS、BOD低減
川幅 18.6m
平均水深 1.8m
設置基数 10基
実施例5:導水機場浄化
案件名 利根機場(茨城県)
浄化目的 COD低減
水路幅 34m
平均水深 4.5m
設置基数 32基
実施例6:ゴルフ場修景池浄化
案件名 京ヶ野ゴルフ倶楽部(三重県)
浄化目的 アオコ発生抑制
総水面積 12,885㎡
平均水深 3m
設置基数 23基
実施例7:調整池浄化実験
案件名 権現堂(埼玉県)
浄化目的 アオコ発生抑制
総水面積 800㎡
平均水深 2.5m
設置基数 1基
bottom of page